2010年03月18日

情報リテラシー講座その3 『情報戦では「貴方の心」が攻撃目標 -洗脳だけが攻撃ではない- 』

情報戦は「武器を使わない戦争」です。
そして「戦争とは相手国に攻撃国の意志を力ずくで受け入れさせること」ですので、相手国全体の流れをコントロール出来れば情報戦による勝利と言えます。
守る側は「敵のコントロールを跳ね返し、入り込んだ敵性分子を排除」したら勝利。

攻撃側はあらゆる手段を駆使します。
それは必ずしも相手国の国民を味方に付けるだけではありません。
「相手国の全国民=(1)攻撃国の味方国民+(2)攻撃国の敵国民+(3)無気力・無関心層」の構図があり、攻撃側は(1)>(2)の状態を作り出す事が目的です。
よって、(1)を増やす工作をすることもあれば、(2)を減らす工作に乗り出すこともあり、時には(3)を増やすことによってコントロールの効果を高める場合もあります。
つまり、攻撃側にとって「味方が増えた利敵が減ったら大成功、多くの国民が無気力や諦め、無力感に陥れば工作の成功」なのです。

大抵の方はこの部分の認識が欠けているために、その動きが工作である可能性に気がつきません。

現在で言うなら民主の擁護報道は非常に分かり易い(1)を増やす工作です。
自民をはじめとする野党を貶める報道等も(2)を減らす典型例。
ここまではすぐにわかります。

判りにくく乗せられやすいのは(3)を増やす工作です。

実例を出すなら、直近で言えば「子供手当ての強行採決」。
強行採決しなくても委員会を通る法案を、あえて「委員会レベルで強行採決」しました。
そしてさらに委員会レベルでは通るのが確定している件について「強行採決」と工作員が煽ります。
当然これを見た意識の高い人達は「強行採決なんて横暴な!」と拡散やビラまきに奔走します・・・が結果はすでに決まっているわけです。
自分たちが必死に声を上げたにもかかわらずなにも変わらないで、強引に採択された無力感は計り知れません。
そしてアクティブな人達が無力感にひしがれる中、一番荒れると困る本会議は16日にほとんど波風無く通過しました。
Twitter上でも、強行採決前後では異様な盛り上がりを見せていたにもかかわらず、本会議はほとんど事実を触れる発言が少しある程度まで発言量が低下しました。
これを見ても工作による煽りがあったのは明らかです。
日本が好きで大きな声を上げた人は、当分無力感から立ち直れないでしょう。

もう一つ例を挙げるなら「東京都の青少年健全育成条例問題」
内容は、それはもう最悪というしか無いもので、これを読んで危機感を抱かない人はお花畑に住んでいると言っても良いレベル。
「既存法の運用で対応可能な案件に対して新しい規則を作る」のが「利権のため」もしくは「名目とは別目的のため(弾圧用など)」なのは明らかです。
都の条例改正は「運用者の道徳観を他人に押しつける思想弾圧条例」ですので、「運用者の胸先三寸で他人の人生を破壊することが可能」です。
これを目の前にぶら下げられたら騒ぐなと言う方が無理。
でも、ぶら下げること自体が敵の作戦です。
条例なら可決されても他の県には影響ないので、とりあえず東京から逃げ出しておいて「憲法違反」「思想の弾圧」「言論の自由の封殺」で訴訟すればいい。
被害者がおらず、科学的な根拠もない条例ですから、科学的根拠に基づき「憲法違反」と「人権侵害」で訴えればひっくり返せるでしょう。
たとえば精神医学における変態さんの治療法は「実害のないネタを飽きるまで与える」ことですので、医学的に見ても2次規制すると性犯罪は増える可能性の方が高いですから、「子供を守るどころか危険にさらす!!」とやればよろしい。
そもそも性の問題はコンビニ等で手に入る状態の方がよっぽど異常で、年齢制限や公開に関するガイドラインをきっちりして運用する方が効果的。
さらに、実はロリ大国ではないのに嘘を流している組織があるので、この辺を叩かないと・・・アグネスとかアグネスとかアグネスとか変態新聞とか。
でも、見事に釣られて大騒ぎ、結果として提出見送りで一安心。
精神的にくたびれ果てて、このタイミングで大きな問題が起こっても、条例の件で大きな声を上げた人の動きは極めて鈍くなるでしょう。

前者も後者も、敵の工作は見事に成功しています。
敵の最も大きな目的は「声を上げる人達の心を折る」ことですので。

モチベーションも資源の一つで、回復するとはいえ使えば元に戻るのに時間がかかりますし、無力感を感じれば回復にはより多くの時間がかかります。
中にはモチベーションが回復せず、無気力のままになってしまう人もいるでしょう。
そして敵は(3)を増やすことを達成出来ることになります。

「本筋ではないことを煽って反対派の精神的なエネルギーを消耗させる」
「敗北確定なことを声を上げれば何とかなるかのように煽って反対派に敗北感と無力感を与える」


これらの手法は情報戦の常套手段であり、そのターゲットは「貴方の心」です。

洗脳とかなんとかと言ったレベルではなく「心を折る事」が敵の目的です。
ケンカでも、ボクシングのようなスポーツでも、もちろん戦争でも「心を折られたら、その人は負け」です。

じっくり時間のある時なら別に乗せられてもたいした問題ではないのですが、参院選という本番を控えた現状で心を折られたら、回復が本番に間に合いません。
結果として、優先順位の低い案件のために最重要課題の対応が出来ない事態が起こるわけです。

敵の工作で提示される問題(強行採決、都条例、外国人住民基本法等々)の一つ一つはとても重要なことです。
しかし我々には残念なことに現状では時間や気力といったリソースが不足しています。

こういった場合、「優先順位を付ける」ことを心がけましょう。

既出の『近未来予想図』でいうなら、攪乱作戦に使われるネタの優先順位は以下の通り。

人権擁護法>>>>外国人参政権>(越えられない壁)>>>都条例、強行採決、外国人住民基本法等

何か大問題の情報に出会ったら、
「これは今話すべきことか?」
「タイムリミットはいつか?」
「仮に問題が起こっても、訴訟等事後の対処でリカバー可能か?」
と言った点を検討してみてください。
ゆめゆめ、本番で電池切れになって後悔することのありませんように。
posted by FumiHawk at 11:08| Comment(12) | TrackBack(0) | 情報リテラシー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
FumiHawk殿

 拝読いたしました。いつも的確なご指摘、ありがとうございます。
 
 私は最近広がりつつある、「女性専用車両」に以前から違和感を覚えています。私と同じように感じている女性は少なくないと思います。

 私が変だと思うのは、この要請がどこから出てくるのかということです。アグネス関係者ではないとは思うのですが。

 鉄道会社としては、「女性専用車両」導入なんて面倒なだけで、それに見合う利益がどこにあるのか思いあたりません。

 機会がありましたら、このことも取り上げていただけますか。お願いします。

                照子

 
Posted by 照子 at 2010年03月18日 16:32
すみません。また照子です。

 そういえば、フランスが核実験をする前は大変な騒動でしたね。東京の高級レストランの店長がフランス製の高級ワインを捨てる映像が、確かNHKのニュースで流されました。 フランス大使館への抗議やデモ行進も行われたという記憶があります。

 しかし、その後の中国の核実験の前はどうだったでしょう。
 抗議の運動があってもマスコミが報道しなかったのか、それとも皆「心が折れて」どうせ何をしても無駄と悟ってあきらめたのか。

 ふっと考えこんでしまいました。

 
Posted by 照子 at 2010年03月18日 16:58
はじめまして。
いつも興味深く拝見させて頂いております。

さて「東京都の青少年健全育成条例問題」の件ですが、一般には自民・公明側が強く後押しする条例と言われています。
これは公明のみならず自民内部にさえも、民主党を暗に支援する「敵」と呼ぶべき存在が入り込んでいると言う事になるのでしょうか?

先の選挙前から、「児童ポルノ問題」のせいで自民を選べないと言う知人が結構居るもので難儀しておりまして…
Posted by K at 2010年03月18日 21:21
興味深く読ませて頂きました。

これは正に仰る通りだと思いました。

私はまんまと思惑通り動かされてしまい、他の日記でもこの情報戦に
加担してしまうような書き方をしていたかも、と思って深く反省しています。

ありがとうございます。
Posted by Aki_K_ at 2010年03月18日 22:02
大いに参考になりました

でも、このブログ文章の流れを見ると
「敵の作戦」と「現実の流れ」を文章でトレースしつつ催眠的に「無気力感」を呼び起こさせ
読み手の気力を落とした後に管理人が教祖の如く進むべき道を指し示す

青少年健全育成条例や外国人住民基本法よりも人権擁護法案や外国人参政権にのみ集中しろと
そう、管理者はスパイであり小さな売国からコツコツと進めさせようと・・・そんな邪推もありですか?w

もっとも、優先順位を付けなければならないほど
政治が乱れている現状が途方もなく嘆かわしいゆえの邪推もとい陰謀論ですが。。。すんませんw
Posted by 通りすがる at 2010年03月18日 23:07
はじめまして。興味深いエントリを読ませて頂きました。
優先順位をつけることの重要性には同意します。
心・気力の面について一点だけ。

>敵の最も大きな目的は「声を上げる人達の心を折る」ことですので。
私は、危機に瀕した際の日本人の心はそう簡単に折れないと考えております。

日本人の血を継ぐ者、日本の地に生まれた者なら皆持っているであろう心。
他国民には決して真似の出来ない心。

「大和魂」

これを私達日本人は持っております。
挫けそうになった時は、祖先から受け継いでいるこの魂を思い出せば、奮い立つ原動力になると思います。

>しかし我々には残念なことに現状では時間や気力といったリソースが不足しています。
時間はともかく、気力に関しては大和魂を発揮すべきだと私は考えます。
拙文、失礼致しました。
Posted by kousonju at 2010年03月19日 13:53
 また照子です。
「心を折る」で思い出したのですが、数年前から起こっている「新成人の騒ぎ」は工作活動の可能性がありますよね。

 実は、年が明けて成人式が近くなると、いつも憂鬱な気持ちに苛まれていました。その一方、成人式が嫌なら来なければいいのにと不思議に思っていました。

 マスコミも挙って、このことを取り上げていました。もしかして、マスコミがグルになって工作活動をしているのでしょうか。わからなくなって来ました。

 これが事実だったら、工作員の頭の良さに感心します。
Posted by 照子 at 2010年03月19日 19:27
こんにちわ。
興味深く読ませていただきました。
確かに、自分にも思い当たる節があります。
心がおれたわけではありませんが、
もう、麻痺しかかるというか、
慣れてしまうと言うか、無気力になりそうな、日常を、自分を叱咤激励しています。

私の優先順位は、あとから、法改正してまともなものに改善できる事案かどうか、です。
子ども手当などは、ひどすぎますが、
予算や財政の枠など、限られた中での法案ですので、この政策はいずれ破綻するし、
早晩修正されるとみていますが、
人権擁護法案、外国人参政権、夫婦別姓、戸籍制度改革などは、後戻りができない、
致命的な売国法案だと思っています。
Posted by konichiwa at 2010年03月19日 22:03
優先順位で「人権擁護法案」が筆頭なのは、
言論を封じられたら引っ繰り返せない、と
いうことですね。

敵からすれば、ネットがなければ完勝だった
ことを考えると、その言論を封殺にかかる
のはごく自然です。

逆に言えば、事実を拡散されればされるほど、
敵にとってはつらいわけですね。
Posted by 日本好き at 2010年03月19日 23:17
管理主様に取り上げて頂きたい
トピックがあるのですが、御検討いただけると幸いです。

チラ裏でこういう話題を見たのですが、
http://chiraurasouko.blogspot.com/

元ネタである朝鮮日報の記事を検索しても見つかりません。日付でも鄭佑相という記者名でも見つかりません。平気で議事録を削除する民主党ですし、公費で官邸で堂々イソジンなる俳優を接待し続ける鳩山幸の試写会での
振る舞い(パンティを公衆の面前で掲げる)もすっぱり消えてしまうものですから、
気になります。

日本の中央政府が監理するデータをどうして外国の会社が請け負うのは理解しがたい。
日本にメーカーが無いというわけでもないのに。

Posted by kyojyaku at 2010年03月23日 15:49
 東京都の青少年健全育成条例(非実在少年保護条例)の本当の目的はは日本のソフト産業潰しです。ディズニーを抱えるアメリカからすれば、世界を席巻する日本のサブカルチャーは憎いでしょうね。
一度失われた文化は2度と戻ってきません。
 人権擁護法案は大変に危険な法案ですが、それ故に、そのまま通ることはないでしょう。でも、青少年健全育成条例は今、声をあげないと確実に通ってしまいます。民主党は売国政党ですが、自民党もアメリカに対して露骨に売国をやっています。郵政民営化で日本人の貯金をアメリカに差しだそうとしたのは誰でしたか?ゆとり教育で初等教育を破壊し日本の唯一の資産である人的資源を劣化させたのはどの政党だったでしょうか?
 派遣社員という名の日雇い労働者を増やしたのは誰でした?結果、社会人としての職能を身につけられないでいる、20代、30代の若者があふれています。彼らは将来どうなるのでしょう。
 民主党は特亜寄りの売国政党ですが、自民党もこの60年間アメリカよりの売国政党だったということです。
身を挺して日本を守ってきた方達がいたおかげで我々がこうして平和に生きていられますが、、、。
 過去のことをどうこういっても仕方ありませんが、大切なのは今後どうするかということです。近い将来自民が政権を担ったとしても、我々は常に目を光らせて売国に走る議員がいないか気をつけないといけません。おかしな法案は断固阻止しないいけません。
Posted by ぷてらのどん at 2010年03月25日 22:35
はじめまして。
昼過ぎあたりからザイール人の子供200人の話がネット上を駆け回っていますが、どうにも怪しげです。念の為に一番最初の投稿を探してみたのですが、どういうことかまったく見当たりません。

詳細は以下のリンク先にあります。
http://nov.2chan.net/35/res/200234.htm

ザイールという国が存在しないことと、現在は存在していないザイール政府発行の正式証明書類付きというあたりにデマ臭を感じるのです。

危機だと感じる状況を投げ込んだ時に、ネット上の「集合知」なるものと大衆の「メディアリテラシー」がどれだけ機能するかを検証する衝撃耐久試験だったような気がします
Posted by 本当にあった怖い名無し@としあき at 2010年04月02日 22:11
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。