2016年08月25日

PCデポの炎上案件の様相がちょっと変わってきた件

PCデポの件で、ヨッピー氏がPCデポ側からの回答をもらった事から追記が行われました。
追記内容のうちで状況に影響する可能性のある部分は以下の通りです。

3:一度目の解約の時に、ケンヂさんが「父親が認知症であり、今後無断で契約しないように店舗側に求めた」という部分において、店舗側にはそういった申し入れのログが残っていない、という事について追記しました

具体的には、記事で『「父親が認知症である」旨を伝えて「自分に無断で今後契約しない事」を求め同意を得た』という事実について店側は承知していないということです。

こうなってくると、いろいろ矛盾というか疑問点が出てきます。

【現時点での疑問点】


@前回、認知症という理解が無いのにPCデポ側が無料契約解除に応じたのはなぜか?

A前回の契約解除は無料だったのに、PCデポ側が今回20万円を請求したのはなぜか?

B半額になったとはいえ、前回は無料だったのに今回顧客A側が10万8千円を支払ったのはなぜか?


前の記事を書いた時点での内容では「顧客Aが認知症である事を双方承知していた」「認知症だから家族の同意無しで契約しないと合意した」「にもかかわらず顧客A単独で契約した」ところが問題でした。

しかし、今回の情報も含めるとかなり様相が変わってきます。

「店側は認知症と理解していなかった」「家族との合意もなかった(もしくは店舗内で合意の情報を共有できていなかった)」「だから通常の顧客としてサービスを勧めて契約した」となります。

こうなると(サービスが妥当か等の問題はあるものの)PCデポ側に致命的な落ち度がないということになります。
Bについてはヨッピー氏から
『「無償解除が妥当なのに契約を盾に支払いを求められたから怒った」という所だと思います。「支払いに応じた」というよりは「契約を盾に渋々支払わされた」という所なので。無償解除の記録は残ってますよ』
という回答を頂きました。(https://twitter.com/yoppymodel/status/768608477702856705

ただし、前回は無償なのに今回は契約を楯に支払わされるということに関しては疑問です。
前回だって契約を楯に解除料の支払いを求めたでしょうし、それを認知症を理由に無償解除まで持ち込んでるのですから。

さて、今回のPCデポ側情報で矛盾が無くなるのは以下の点です。

(A)認知症という理解じゃないから契約した。
(B)認知症という理解じゃないから(PCデポ側としては)通常の契約解除料を請求した。

また、前述の疑問点の一部も説明がつけられる可能性があります。

(C)解除料を払ったのは顧客Aが認知症だという共通認識が無かったから


本来であれば、店側と顧客側の合意書なりが出てきて、それを元に無料解除で話は終りですが、残念なことにこういった書類は出てきていません。

現状考えられるのは、PCデポ側は認知症ということを前回の現場では理解したが、そのデータが引き継がれずに再度の契約に至ったというシナリオでしょうか。

いずれにしても、片方が絶対悪という話でもなく、通常の顧客トラブルの範疇に収まってきた感じはあります。
引き続き詳細な情報を希望しております。

(この件に関しては…です。PCデポの体質等は別の問題ですので)



posted by FumiHawk at 10:11| Comment(1) | TrackBack(0) | 情報リテラシー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月22日

マスコミの終わりの始まり -あえて非公表にされたはずのテロ犠牲者遺族への取材と失われた報道人の矜持-

今回のテロに関する報道で、マスコミに対し極めて強い怒りを覚える。

テロ被害者の氏名公表を迫るマスコミが、ついに氏名公開要求だけに飽きたらずご遺族にインタビューを敢行・・・人としてあまりに下衆過ぎる。

もしテロの被害受けてお亡くなりになった方々の氏名を公表したら、それを受けたマスコミがご遺族に殺到するのは想像に難くない。
メディア権力を背景に自らの利益の為だけに他人の不幸を更にえぐる・・・レベルは違うが、行動原理はテロリストと対して変わらない。
そんな2次被害、国民はこれっぽっちも望んじゃいない。

だからこそ、政府も日揮も被害者氏名に関して非公表を貫いている。
不特定多数の被害者が発生して、安保確認が必要となる震災などと違い、関係者が状況を把握できる範囲が確定してる事を考えると、被害者の実名をしなくても事件の分析や解明、経緯の報道には影響は極めて少なく、ご遺族や関係者の心情を思うと実に筋の通った対応である。

にもかかわらず、マスコミは「被害者の実名公開が報道にとって極めて重要」といってはばからない。
挙げ句の果てにマスコミ関係者や記者の方が、
『事実を出来る限り明らかにして、社会で共有していくのが報道の原則。それで権力の監視、問題提起、歴史化(記録)などの役割を果たせます。実名報道はその一環』だの、『事件を公的なものとして歴史に刻むため』だの、『岩手日報は今、震災で亡くなって人全員の名前、写真、生前の営みを紙面化する仕事を続けています。実名報道には、悲しみをみんなで共有し、悲しみを癒す力があると信じます』だの、『(日航ジャンボ機墜落事故を例に)もし匿名だったら、どんな記事になっていたか。そもそも取材もできない…』と言い出す始末。

・・・実名云々以前に、報道に携わる者としての矜持はないのか?


「実名が記録の一環」だとしても、なぜ“今”でなければならないのか。

人が亡くなるという事は、ご遺族にとって極めて精神的苦痛が大きいだけでなく、目も眩むような忙しさに直面する事でもある。
記録なら一分一秒を争うものではない。
記録としてどうしても実名が必要なら、一周忌が終った後…それが遅すぎるというなら、せめて四十九日が終って納骨が済むまでご遺族をそっとしておく事が出来ないのか。

事件はアフリカで起ったもので被害者の氏名は全く事件と関連性がない。
ただでさえ苦しい状況に、さらに数十人以上にも及ぶマスコミへの対応を遺族に押しつけるほどの重要性があるわけがない。
その程度の事が理解できていないなら、救いようもないほど状況認識のレベルが低いという事だし、理解して尚主張するのであれば“報道の重要性に名を借りたエゴ”としか言いようがない。

「事件を歴史に刻む為」に被害者の実名が必要というのなら、名も知らない多くの方が亡くなった関東大震災は記憶されない事件という事になるので、理論破綻している。


岩手日報を引き合いに出すのも、マスコミ関係者が何が問題の本質であるか理解できていない証拠。
安否確認の為に被災しながらも新聞を発行し生存者の氏名を載せた岩手日報と、自社都合で非公開のテロ被害者の遺族にインタビューしたマスコミは天と地ほどの開きがある。
岩手日報は震災の厳しい中で地域の報道機関として精一杯の努力を行い、それで勝ち取った信頼があるからこそ遺族の方々に「お宅の紙面に生きた記録を残して欲しい」と言って貰えるのであって、なんの努力も貢献もせずに形だけ見て引用するなど、問題の本質を全く理解していない事を告白しているのと同じと言える。

「もし匿名だったら、どんな記事になっていたか。そもそも取材もできない…」に至っては、マスコミ自体の自殺と言ってもいい。
報道は「起った事実を報じる」事が基本で、さらにその事実を分析し大衆に知らせる事こそ本質。
報道の本質から言えば、ご遺族のインタビューは枝葉末節に過ぎない。

事件はアルジェリアで起っているのだから、まず現場もしくは周辺の調査や報道が最優先。
同時に事件の背景を洗い出して報道する事も大切。

アルジェリアが中国とズブズブだという事実をいつ報道した?
アルカイダ系テロ組織が中国のウイグル人イスラム教徒を虐殺した事に対して報復を宣言していた事はどれだけメディアに載っている?
アルカイダ系テロ組織が中国とズブズブなアルジェリア政府を憎んでいる事は?
現地へ行かなくても、公的情報ときちんとした分析があれば、自体の全容の予測がある程度掴めるが、専門家のインタビューでお茶を濁していないか?

実名がなければ読者の心を動かす記事が書けないなら、それは実名かどうかの問題ではなくて記者の力量の問題である。
事実、世の中には力量のある作家が匿名や仮名どころか「架空の人物」を主人公に据えた小説が多数存在し、その登場人物に共感し、その死に涙を流す人が世の中沢山いる事をどう説明するのか。

いずれにしても、今回の事件に関して被害者遺族への取材をするのであれば、関係者はその行為が『マスコミの終わりの始まり』であると自覚した方がいい。
突然の死に悲しむ事さえ難しいご遺族にマイクを向けるマスコミの姿は、多くの国民に「何か事件に遭ったら自分もあんな風にされるのだ」という恐怖感を抱かせ、今後の取材はより困難になって行くであろう。

百歩譲って、もし報道関係者の言う『希望したご遺族のみ実名報道』が本気なら、新聞の一面や番組の冒頭で取材希望するご遺族に“連絡下さい“とメッセージを出せば良いだけ。

呼んでもいないのに玄関まで来て呼び鈴押されるのすら嫌なご遺族だっているだろう。
連絡がなかったとしたら、全てのご遺族が話したくないか、メッセージを出したマスコミが信頼されていないかどちらかな訳だから、いずれにしても不幸な邂逅が発生しなくて済む。
この程度の努力すらしないで実名報道の大義ばかり訴えられても方便にしか聞こえない。

そもそも、取材する側が「報道機関名という名の匿名」に守られながら他人の実名を要求する時点で不公平きわまりない。
そんなにテロ被害者氏名の公表を要求するなら、マスコミはそれに先駆けて全ての報道を担当者の実名明記した署名報道にするといい。
被害者のお名前が公表され、メディアで何度もその事実を突きつけられるご遺族の心痛、そして無用の取材攻勢でご遺族の心労に比べれば、報道の責任の所在が明確になる方が多少なりとも国民のためになるし、ご遺族のインタビューよりも国民は報道機関の責任明確化を望んでいる。
社会の木鐸を自認するならその程度出来るだろう?

マスコミには力がある。
だからこそ、遺族のインタビューよりも、きちんと状況分析して報道しなければ、その力は国民にとって害悪でしかなくなる。
今回の事件はアルジェリアで起ったが、危険な地域で必死に働いてる日本人はまだまだ沢山いる。
マスコミがその本道に立ち返り、今回の事件を十分に分析して報道すれば、そう言った世界中で活躍している人達の安全が確保できるかもしれない。
それこそが「マスコミにしかできない被害者への弔い」だと考える。
国外での武力展開が出来ない日本にとって、情報は生命線である。
その情報を扱うマスコミに期待するからこそ、今回の対応に極めて強い憤りを感じる。

再度言う。
今回の事件に関してこのまま被害者遺族への取材をするのであれば、関係者はその行為が『マスコミの終わりの始まり』であると自覚した方がいい。
posted by FumiHawk at 17:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 情報リテラシー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月17日

デマとノイズの津波は被災者を苦しめる 〜緊急時情報発信の大原則〜

3月11日に発生した東日本大震災、史上最大の規模の揺れ、津波、そしてその後に続く原発事故など、正に未曾有の激甚災害です。

情報収集を行えば行うほど、現状のレベルで被害がとどまっている事が奇跡に近いと感じます。

世界が賞賛する様な「災害発生時としては考えられない様な冷静で忍耐強い対応」も特徴です。
もちろん、窃盗といったトラブルがないわけではありませんが、「暴動」は発生していません。
この点については日本の文化的成熟度と国民のモラルの高さが大きな要因ですが、同時にインターネットなど「情報伝達手段の多様化」もこれに一役買っていると思います。

非常時、人は「なにが起こっているのか」「どうすればいいのか」といった生存に必要な情報を欲します。
こういった情報がないと、わずかな伝聞情報や流言飛語にすがって過った対応を起こす事もあります。
また、大きな精神的ダメージを受けている状態では、現状を堪え忍んで生き抜く為の支えとして「孤独からの救済」のための情報、励まし、共感、支援のメッセージも非常に重要になります。

そして、これら必要な情報を被災者に届けようとした時、最大の障害は「デマ」や「ノイズ情報」なのです。
デマは疑心暗鬼や誤った対応の温床となり、ノイズ情報は正しい情報を埋もれさせて情報伝達の大きな障害となります。
情報による2次被害を少しでも減らせればと思い『緊急時情報発信の大原則』をまとめました。
良かれと思って行った事が、逆に被災者を苦しめる・・・これほど悲しい事はありません。
そんな悲劇を防ぐ為にも、是非ご一読頂ければ幸いです。



【被災地以外の人の大原則】

(1)電話、携帯メールは被災地の人の為に使用を控え、ネットを活用する

インターネットは最初通信が分断されても情報共有が可能であるようにとの軍事目的で開発されました。
ですので、原理的に災害状態に強い通信手段です。
データ通信は通信量に比べて多くの情報を伝達できるのも特徴です。
携帯メールはインターネットを経由しますが、その前段階で携帯電話各社のサーバで処理される為、携帯メールを大量に使うと送信不能や配達遅延が起こります(正月の年賀メールと同じです)。
また被災地では携帯の電池は貴重で、被災者に携帯メールが大量に殺到すると「携帯メール受信で貴重な電池を消耗」してしまいます。
携帯メールでの安否確認電話も現時点では『ノイズ情報』になってしまいます。
携帯電話だけでなく携帯メールも使用を控え、G-mailやSNSのメッセージといった別の手段を被災地との通信手段として下さい。


(2)Twitter、SNSの日記、Blogは『メディアと同じ情報発信である』事を自覚する

Twitterでの、SNSの日記、Blogなどは非常に個人的な発言の様に感じてしまいがちですが、クローズドでの発信以外は全て「メディアと同じ情報発信」です。
そして手書き文字でなく活字(というかフォントですが)になっていると、受け手はマスメディア情報と似た様な感覚で受け取ります。
特にTwitterでのRT(リツイート)は非常に簡単で拡散力が強いのですが、これも「メディアと同じ情報発信」なのです。
「自分の私的な発言なんだから」という感覚でリツイートしたことが、多くの人の目に止まる事など日常茶飯事です。
またTwitterはSNSの日記やBlogなどの「プルメディア」と違い、TVやラジオに近い「擬似的なプッシュメディア」といえます。これは「その情報を見たくない人のタイムラインにも自分の発言が表示される」可能性がある事を意味します。
公開発言は全てメディアと同じ「情報発信である」との自覚をお願いします。


(3)伝聞情報、ニュースは『極力一次ソースに当たって確認してから拡散する』

先日、「“確認してから言え”とかいうバカが多いが、読みたくなければ読むな。」「災害のときは、不確かな速報も必要なんだよ。」と仰った著名人の方(*1)がおられましたが、これはあまりにも無知な話ですし、状況を把握していません。

たしかに「被災地にとっては」不確かな情報が必要な場合があるでしょう。
けれども「被災地以外の人」は一呼吸置ける環境があります。
そして「情報の確認を取る事は “被災地以外の人” にしかできない」のです。
被災地の人に確認を取れなんて無茶もいいところ、こういう作業は通信環境が整い生存の危機にさらされていない状況の人にしかできない事なのです。
ボランティアというなら、「被災地に正確な情報を届ける為の確認作業」こそが今すぐに可能なボランティアです。
ちょっとググる、すこし確認をするだけでデマやノイズ情報の拡散を大きく減らす事が可能です。
もちろん「チェーンメール」も同様で、伝聞情報は必ず一次ソースで確認を取るべきです。
チェーンメールはデマの拡散だけでなく、被災者の貴重な携帯電話の電池を消耗するのでさらに悪質です。
これらの行為は善意から行われている事が多いでしょうが、大災害後の緊急時である今は善意だからと言って許容出来る状況にありません。
確認作業が出来る環境の人が確認努力を放棄し、ただ速報性だけを求めて不確かな情報を拡散する行為は“被災者へさらなる苦痛を強いる行為”であると言えます。


(4)情報は「修正、削除可能な方法で」発信する

確認をとった時点では正しいと思った情報も、その後の状況によって間違った情報になってしまう事があります。
ですので、極力修正や削除できる方法での情報発信が重要です。
SNSの日記やBlogは修正や追記で対応できると思います。
Twitterでリツイートする場合は、出来る限り「公式RT」を利用して下さい。
発信元が発言を削除すれば関連の公式RTも同時に削除されるので、ノイズ情報の蔓延をかなり防げます。


(5)情報を集積するようにつとめる

情報の拡散は重要ですが、同時に集積しなければ被災者が情報収集するのに非常に困ります。
現在、安否情報やインフラ状況などを集積したサイト(*2)(*3)が複数立ち上がっています。
自前での情報発信だけでなく、Twitterなどで発信された安否確認依頼や避難所情報などはこういったサイトに集積して被災者の利便性を向上させる事も必要です。



【被災地の人の大原則】

(1)被災地内同士の連絡にも災害ダイヤル等を活用する

電話が繋がらない状況でたびたび電話発信すると電池を大きく消耗します。
また、圏外表示の場合は電源を切っておかないと携帯が自動的に電波を探しに行ってしまう為、待ち受け時間が短くなってしまいます。
特に被災地内同士の通話はインフラの復旧が前提になりますので、無理に通話しようとせず、極力災害ダイヤル等を利用する事が効果的です。


(2)安否情報は情報の集積サイトで確認を

既に安否情報の確認サイトには大量の情報が集まっています。(*3)
Twitterで「安否情報を下さい」とツイートするより、PCが使える地域へ「○○さんの安否情報を情報サイトで調べて下さい」と検索を依頼するのが最も早く安否確認出来ます。
それで見つけられなかったら、改めて安否情報を求めると良いでしょう。


(3)救援物資等の状況には県名、地名を出来るだけ詳しく入れる

類似地名等もあり、また被災地以外の人は土地勘がない為、ある程度場所を詳しく書いて頂く事が情報の有効活用につながります。


(4)どんな情報でもいい、発信できる人は現地の情報を発信して下さい

TV等のマスメディア情報は最も困難に直面している被災地には入り込めません。
ツイートでもBlogでも写メでもいい、それこそ不確かな情報でも構いません。
出来るだけ多くの情報を発信して頂ければと思います。



最後に。
この度の災害でお亡くなりにたった方のご冥福をお祈りすると共に、行方不明の方の無事を祈っております。

そして・・・この災害で生き残って下さった方々、本当にありがとうございます。
あなた方がが生きていてくれる事、そのこと自体が何事にも変えがたいほど嬉しく思います。
生き残ってくれて、生きていてくれて本当にありがとう。




(*1)『池田信夫氏の原発関連ツイートへの批判/擁護に見る「情報の速報性と正確性」について』
   http://togetter.com/li/110792

(*2)【災害関連リンク集】政府、地方自治体関連(CNET Japan)
   http://japan.cnet.com/sp/eq2011/35000482/

   【災害関連リンク集】インフラ、ライフライン関連(CNET Japan)
   http://japan.cnet.com/sp/eq2011/35000481/

   【災害関連リンク集】義援金、支援(CNET Japan)
   http://japan.cnet.com/sp/eq2011/35000487/

(*3)【災害関連リンク集】安否確認(CNET Japan)
   http://japan.cnet.com/sp/eq2011/35000489/
posted by FumiHawk at 10:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 情報リテラシー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。