先日はSPA!生やFM・NACK5等でもTPPについてご説明させて頂くなど、この問題への関心の高さが伺えます。
この本は学術書ではなく、「TPPとはなにか」「TPP加盟でなにが起こるのか」「TPP加盟に関するメリット・デメリットはなにか」「TPPで日本はどう変るのか」といった点に主眼を置いて、一般の方々にとって議論の要点が掴める様に書かれたものです。
そういった意味では、TPP反対派の方だけでなく、賛成派の方にも是非読んで頂ければと思っております。
さて、現在も賛否両論渦巻くTPP関連の情報ですが、そもそもなんでこんなに揉めているのかについては、原因がハッキリしています。
それは、基礎情報がまったく無いからです。
当たり前の話ですが、情報は1次ソースが最も重要で、2次ソース以降は「情報源の思惑を含んだ情報」になります。
TPPに関して1次ソースは「TPPの協定文」です。
経産省や農水省のレポートをはじめ、拡大会議に関する報道ですら、報じる人の色が付きます。
世の中に無色透明な情報がない事は当ブログで過去に述べましたが、その中でも最も無色透明に近い情報が「TPPの協定文」です。
ですが、「TPPの協定文」の日本語訳は(当ブログの私訳を除き)一切公開されていません。
原文自体は公開されていますが、英語で160頁もある文章を一般人に読めというのは正気の沙汰ではありません。
“普通の人”ならせいぜい「パラパラとめくっただけ」でげんなりしてしまうでしょう。
TPPと似た構造の協定にFTAやEPAがあり、日本もFTA/EPA交渉を他国と行っていますが、これらの交渉は年単位の時間を掛けて慎重に行われています。
それが、原文の日本語訳すら公開せずに通常では考えられないほど短時間で進められていることが常軌を逸しています。
情報もなく短い時間で決着を付けようとする、賛否を求められた人達は1次ソースがなく基礎情報を集積検討する時間が足りないから2次ソースの情報を元に議論を行う、結果として前提とする2次ソースの違いから議論が噛み合わなくなり、最終的には感情論に近い意見の応酬になる・・・
これは賛否以前の問題です。
基礎情報がないから、各文言の定義も曖昧になり、同じ単語を使って議論しているのに意味が全く違ってしまう状況すら発生しています。
お互いの共通認識にしておかねばならない事すら、共通になっていない。
こんな状況で、正しく賛否を決められる人がどれだけいるのでしょう?
政治家や経済学者、アナリストの方々、原文に当たった事がありますか?
TPP加盟国の拡大について、原文で言及されている事をご存じですか?
TPPの発足時の目的は米国の思惑とは関係なく「小国同士の戦略的提携により、マーケットでのプレゼンスを上げる事」で、それについて序文や第16章に明確に記載されているのをお読みになりましたか?
そしてマスメディアの方々・・・報道機関であるなら、お金も人も居るメディアがなぜ率先してTPPの翻訳を試みなかったのでしょうか?
文章自体は難解ですし、大変に手間のかかる作業ですが、新聞社やTV局の力があれば対して難しい問題ではなかったでしょう。
今からでも遅くはないと思います。
国民はみなTPPが何であるか理解した上で、より良い選択を行えるだけの見識を持っています。
多くの日本人に、賛否ではなく「TPPとはなんなのか」を伝えて頂ければと思います。
ラベル:TPP 環太平洋戦略的経済連携協定