2010年03月25日

現代日本では、デモ、集会、ビラは戦術として非効果的 -効果のある情報戦術とは-

ネットでもそうですが、何か問題が起こりそれに対して動こうと思う人達が取りかかるのが「デモ行進」「集会」「ビラまきや意見広告」の3大行動です。
これはなにも日本に限ったことではなく、諸外国でも似たり寄ったりです。
確かに、国によってはデモや集会、意見広告やビラまきで世論が動いたり体制が崩壊した例もあります。

ですが、現代日本に限って言えば「“敵を倒すための”戦術としては非効果的」と言わざるを得ません。
もっと言えば、敵を倒すためだけを考えれば有害ですら有ります。

こう言われるとビックリするかもしれませんが、よく自分のことを思い出してください。
(このブログの読者を想定していますので、当然スタンスは「日本大好き」です)

もし貴方が「民主党政権を守れ!」というデモに遭遇したらどう思いますか?
もし貴方が「鳩山政権支持1万人集会」に遭遇したらどう思いますか?
もし貴方が「外国人参政権賛成」や「帰化条項の緩和」をうたったビラを配られたら?
もし貴方が「対馬は某国の領土」と主張する新聞の一面広告をみたら?


答えを聞くまでもなく「極めて不快」でしょう。
この質問をあちこちで聞くと、無視するレベルから破り捨てるレベルまで様々な反応が返ってきますが、それらに共通するのは「極度の不快感」です。
これは意見を直球で主張するという手法は、同時に主張の異なる相手を否定することでもあるので当たり前といえます。
またデモは日本語では「示威行為」と言い、「示威」とは「威力や気勢を他に示すこと」で、特定の主張を持った示威とは言い換えれば即ち「威嚇」です。
威嚇されて気分の良い人は居ないですし、多くの人は関わりたくないと思います。
集会も同様で、特定の主張を持った人達が集まって居ること自体が威圧になります。
例えば「一人一人はよい外国人でも、彼らが公園に何百人も集まって気勢を上げていたら近寄りたいですか」と言うことです。

そもそもデモは「俺らの言い分聞いて来んないなら、プラカードの代わりに武器持ってやっちゃうよ」と言う“支配階級に対する示威行動”の側面が強いわけですし、先進国のデモや集会の場合は「デモ等をメディアが取り上げることで社会へ広く問題をアピールすることが目的」です。
つまり武力闘争を暗示する状態でなく、しかもメディアが取り上げないならデモや集会は徒労でしか有りません。
またビラも興味を引くような良く出来た内容のモノ以外は、基本的に主張の押しつけになるため効果が限定的です。
意見広告も同様、意見が違う人は広告に反感を持ちますし、興味がない人やおQ層は最初から広告を飛ばします。
状況次第ではこれらの行動は大きな反感を買い、理解者を増やすどころか逆に敵を作り出してしまいます。

では、左翼がやっているデモやビラ配り等はというと・・・これは「内向きの活動」です。
左翼の方の行うデモ等の目的は「行動した達成感による身内の団結」です。
デモ等を企画する幹部達は最初から賛同者を増やすことだけを目的とはしていません。
行動することで賛同者達に「活動の手触り」を与え、反感に身をさらすことで「純化と強固な団結」を計ります。
デモや集会をすること自体が目的になることもあります。

ですので日本の場合、デモ、集会、ビラが戦術として非効果的なだけでなく、状況次第では極めてまずい戦術になります。
そして現在は「状況次第では」の状況です。
デモに参加し、ビラを配り、意見広告を出し、集会に参加し・・・それでもなにも変わらなかったら?
行動した人達は落胆に暮れ「心が折れる」のです。
これは先だって書いた【情報リテラシー講座その3 『情報戦では「貴方の心」が攻撃目標 -洗脳だけが攻撃ではない- 』】のリアル版といえます。
これらの活動に参加するのはかまいませんが、努々精神力を削られて、いざというとき動けなくなりませんように。

平和で、時間に余裕があり、メディアが公平であれば、よく内容や演出が練られたデモやビラまきは大変有効です。
ですが現在は緊急事態ですし、日本にはデモやビラの内容や演出を効果的に練り上げる事が可能な人はほとんど居ません。
現在必要なのは「実効性のある活動」です。
その意味では、本日FreeJapanさんがTwitterで拡散していた「各種の請願活動」は、政治家の協力もあるようですし、請願の採択率が極めて低いとはいえデモより実効性が高い戦術です。

なんて書くと「なら何やれば良いんですか!」って怒られてしまいますので、まずは「身近な人達で小さく団結力のあるクラスター(グループ)を作る」ことをオススメします。
このクラスターが、実効性のある戦術(“祭り”)が提示された際の基本戦力になります。

[ 追記 ]
ラベル:デモ 集会 ビラ 請願
posted by FumiHawk at 16:15| Comment(19) | TrackBack(0) | 情報戦略・戦術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月02日

印象操作は正論に勝る・前編 -印象操作の参考例-

本来、情報戦を主導する側は戦略で攻撃対象(例えば国民とか)と方向(例えば開戦論とか売国とか)を定め、戦術で戦場となるメディア、手法等を定めます。
で、戦術を実行するとなるとコントロール出来るメディアへのアプローチだとかにより、実弾(資金)が必要となります。
当然、自陣営に好意的な(もしくは敵陣営に否定的な)メディアが多い方が同じ範囲と手法を実行しても実弾は少なくて済みますし、メディアを押さえられていれば戦略どころか戦術選択の自由も奪われ、自ずと口コミ等を中心としたゲリラ戦を核に戦略を考えざるを得なくなります
今の自民党の状況がまさにこの状態。

だたし、ごく稀に予期しない「すごく美味しいネタ」が転がってくることがあります。
それほど多い話では無いのですが、ここ2日ほどでなんと2つも転がってきました。
うち一つは民主にとっても美味しいネタです。
賞味期限は極めて短いが、印象操作にかかるコストやリスクはほとんど無くボロ儲けに近いです。

なのに両党とも完全無視。

実例としてあまりにスルーするのが勿体無いので、今回は教材代わりに「私が戦略担当ならこうする」という例を2回に分けて挙げてみたいと思います。

さて、まず一つ目。

ネットを利用していらっしゃる方はよくご存じかもしれませんが、3/1から匿名巨大掲示板サイト『2ちゃんねる(2ちゃん)』が韓国からのDDos攻撃(俗に言う「F5連打」)に晒されています。(*1)
すごく簡単に言えば、特定サイトにいっぱい「表示させろ」ってリクエスト送って処理をパンクさせ、そのサイトを落としてしまう攻撃です。
当然、大量のリクエストを送りますので経路になっている回線や、実際にサイトを動かしているサーバ以外の部分にも多大な影響を及ぼします。
サイバーテロやサイバー戦争の攻撃手法の一つとも言えます。

そして、この攻撃が目下韓国から2ちゃんに対して行われております。(*2、*3、*4)
なにせ首謀者が韓国のネット上で攻撃に同調する人間をあからさまに10万人も集めていますし、そもそもの攻撃理由が「日本人が2ちゃんにキム・ヨナの悪口を書いているから」というまさに斜め上の思考です。
というか、他人を攻撃する人間が公に攻撃仲間を募集してどうするよ(爆)

さて、まあ理由はともかく韓国のやっていることは明確に『サイバーテロ』に該当します。
サーバヲを理している会社も「米国公的機関に米国企業に対するサイバーテロとして調査依頼の準備」をしているとの報告もあります(*5)
とは言うものの、『2ちゃんねる(2ちゃん)』は日本の掲示板サイトとして世界的に有名ですが、現在は運営会社がシンガポール、サーバは米国なので、政府も傍観を決め込んでます。

でも、こういうネタほど情報戦では美味しい。
どこが美味しいかというと、以下の点が美味しい。

 1)日本人も海外の人も【2ちゃんねるは「日本のサイト」だと認識している】

 2)実際に攻撃されている当事者はシンガポールと米国で、日本は責任を持つ立場にない

 3)掲示板サイトのDDos攻撃はサイバーテロであり、糾弾しても非難されない

 4)2ちゃんねるは(ある意味)悪名が高い

これらを総合して自民党の印象操作仕掛けるとすると、こんな風になります。


◆やること
 国内および海外向けに声明を発表する(これだけ)


◆声明文の例

3/1未明より、世界的に有名な日本の匿名掲示板サイト『2ちゃんねる』がDDos攻撃を受け、現在閉鎖に追い込まれています。
攻撃は現在も続いており、これはもはやサイバーテロであります。

たしかに『2ちゃんねる』は問題のある書込み等も多く、いろいろと物議を醸しているサイトです。
我々自民党も様々な書き込みをされた事もあり、正直に申せば心境は複雑です。

しかし、言論の自由は最大限守られねばなりません。
なぜならそれが民主主義の根幹だからです。

フランスの哲学者ヴォルテールの有名な言にはこうあります。
「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」

『2ちゃんねる』には悪名があると同時に、日本最大の言論の場でもあります。
このサイトに対するサイバーテロは、即ち日本の言論に対する攻撃、弾圧であると言えます。
これは日本そのものに対する攻撃、サイバー戦争の宣戦布告と言っても差し支えない。

自由民主党はこの攻撃に対し強く抗議するとともに、米国当局への協力をはじめ、攻撃者へのしかるべき対応も含めてあらゆる手段を行使して日本の言論の自由を守る所存です。

再度申し上げます。
日本最大の言論の場への攻撃は、日本への攻撃です。
自由民主党はあらゆる手段を行使して日本の言論の自由を守る所存です。

以上。






まあ、こんな感じでしょうか。(突貫だから表現等はもっと練り込む必要があるでしょうけど)
この声明文だけで、「日本の守護者」「言論の守護者」の評価が得られます。
しかも本文の中で2ちゃんねるに否定的な感情もなくはないと吐露した上で、「それでも言論は守らねばならぬ!」ときます。
2ちゃんと反日のもめ事が、声明文一つで「言論の自由を守る正義の戦い」に早変わり。
しかも全て事実のみ、嘘は一つも無しで・・・です。
国内のネット関係者や海外には大きな反響を呼ぶでしょう。

では、実際声明文を出した場合に何かデメリットがあるか?
看板としては日本のサイトですが、サーバは米国なので調査協力等の依頼がなければなにもすることはありません。
あらゆる手段と言っても、野党ですから抗議文出すくらいしかやれること無いですし。
さらに付け加えるなら、犯人を名指ししなければ角も立たず、その上で韓国の勢力に釘が打ち込めます。
「お前らが悪さしたら、韓国政府が日本に宣戦布告したも同然だぞ」と恫喝されたら、あちらもそう簡単には動けません。

声明文が無視されても、起こった事件に対して声明出しただけですので、なんら痛い物もありません。
それでいて、上手くいった時の効果は絶大・・・

これを「美味しい」と言わずしてなんという。

もし自民が政府なら、実効性が上がるためにもっと上手に(恫喝も混ぜ込んで)活用出来ます。

とまあ、「私が戦略担当なら」こんな風に美味しく頂きます。




次回はもう1つの美味しい例について書きます。




(*1)DoS攻撃[Wikipedia]
   http://ja.wikipedia.org/wiki/DoS%E6%94%BB%E6%92%83

(*2)2ちゃんねるアクセス不能 韓国から大規模サイバー攻撃?[J-CASTニュース]
   http://www.j-cast.com/2010/03/01061197.html

(*3)韓国から日本の掲示板攻撃 キム・ヨナ選手中傷に反発か[47ニュース]
   http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010030101000955.html

(*4)2ちゃんねる攻撃の韓国コミュニティー 加入者10万人超に[MSN産経ニュース]
   http://sankei.jp.msn.com/economy/it/100302/its1003021424001-n1.htm

(*5)03/02 00:03 障害報告:【2010/3/1】ネットワーク障害報告[BIG-server]
   http://www.maido3.cc/server/


【 追記 】 政治家以外用に一部書き直してみた声明文例
posted by FumiHawk at 17:06| Comment(3) | TrackBack(0) | 情報戦略・戦術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月20日

世界は常に戦争状態にある -情報戦の立場からみる世界-

本当はこのテーマで書く予定じゃなかったんですよ、ええ。
数字を使った印象操作について、前後編で書き始めた途中だったんです。

ただその最中に、いつもTwitterでお世話になっている国際アナリストの藤井厳喜センセが、【藤井厳喜アカデミー】(動画とBlogの連動した政治学講座)で「国内政治と国際政治の違いとは何だろう?」ってのを(なんと動画5本!)公開なさったんですよ。
(ちなみに「藤井厳喜アカデミー」は非常に勉強になるのに無料なんです、センセってば太っ腹♪)

そして、その中に次の内容(藤井厳喜公式Blogより引用)があります。

一番大事な点は、国際政治においては、主権国家は全く並列的に平等な存在であり、その点から言えば、世界は慢性的な戦争状態にあると言っても過言ではありません。
主権国家が国益の増大を求めて戦争を起こす事は、国際法上は全く合法的な行動なのです。


まさに正論、国際情勢を考える際の前提条件です。

・・・が、これを読んだ時に多分多くの読者の方が「そうはいっても実際に戦争してるのってイラクとかアフリカ辺りだけじゃん」って疑問に思うのではと考えました。
つまり世間の認識では「戦争行為=武力衝突」であり、「武力衝突がない=問題が無く平和」であると。
さらに言えば「戦争=軍国主義、侵略」という微妙に誤った認識を多くの日本人が持っているかと。

これでは、すごく重要な先の講義を見ても実感が湧かないかも・・・と不安になり、急遽テーマを変えて書き始めた次第。
そういう意味では、センセの政治学講座の補足とも言えるかもしれません。



さて本題。

センセーショナルな表題の通り、情報戦の立場に立つと「世界は常に戦争状態にある」と言えます。

そもそも、「戦争」とは軍事学者(ドイツの将軍だから本来は実践者ですけど)として名高いクラウゼヴィッツの「戦争論」の中に、もっとも端的に記されています。

・戦争とは他の手段をもってする政治の継続である

戦争とは国家を主体とした政治的行為であり、政治的目的を達成するための選択肢の一つとして戦争・・・「自らの意志を敵に強制することで政治的目的を遂行するために用いられる暴力行為」、言い換えれば「自分の意見を相手に無理矢理呑ませるために使う暴力行為」が存在すると言うことです。


情報戦とは「情報の発信、伝達等を活用して“自らの意志を敵に強制し”政治的目的を遂行する行為」ですので、「暴力」とは手法が異なるものの、政治的目的遂行という本質から言えばまさに「形を変えた戦争行為」といえるわけです。

そして、前述の政治学講座でも述べているように「俗な言い方をすれば、国際政治においては、秩序を破壊し、悪い事をやっても、警察はこない」訳ですから、当然各国は基本方針として自国の利益の最大化を政治目的の筆頭として考慮します。
自国の領土や権益を出来るだけ増やすように、近隣国は自国側に抱き込むように、それが無理なら最低でも自国に攻撃の矛先を向けないように、どうしても必要なら軍事力を行使してでも。

この話をすると必ず出てくるのが「他の国がそんなことするはず無い!」「話せば判ってくれる!」という論調ですが、これは事の本質をまったく理解していない証拠。
国際社会とは「警察も消防署も自衛隊も無い状態」なのです。
上の論調は「警察も消防署も自衛隊も無い状態だけど、誰も泥棒や強盗に入ったりしない!」「警察が存在しないけど、強盗が入ってきても話せば判ってくれる!」と言っているのと同じです。
こういう論調の方は、まず自分の家の鍵を全部撤去して(もちろんセコム等も解約して)、防犯用品は全部捨てた状態で生活してから、再度主張してください。
それが出来ないなら、上記の主張は間違っていると言うことです。
たかが強盗くらいと話して判らないなら、それよりさらに複雑な国家相手の問題が話しただけで分るわけがないですから。
199X年に世界は核の炎には包まれませんでしたが、国際社会は弱肉強食状態なんです。
村から一歩外に出るとモヒカンでヒャッハーとか言ってる強盗がウヨウヨ居るんですよ。
しかも村を襲ってくることだってあるし、お爺さんが持ってる種もみだって奪われちゃうんですよ!(爆)


閑話休題(^^;
(思わずネタに走ってしまった・・・orz)

既に述べたとおり原則として戦争は政治的行為の一形態ですが、暴力行為ですのでそう簡単に行う事が出来ません。
そりゃあ、自分が殴りかかったら返り討ちに遭うことや、勝てても怪我することだって有ります。
また勝ったけれども周囲から孤立する事もあるでしょう、暴力的な人が避けられるのは当然です。

ですので、馬鹿じゃない国は「情報戦」によって国際競争という名の戦争を戦います。
つまり「脅す、なだめる、交渉する等々の情報戦術を駆使し」「相手を上手くコントロールして自分の希望する回答を引き出す」もしくは「反抗出来ない状態に陥れる」と言うこと。

この中には直接的に相手と交渉する方法もあれば、ハニートラップのように相手の国の政治家などの弱みを握って上から動かす方法、相手国の国民を情報操作でコントロールする方法、さらには相手国の国内に意見対立や争乱を起こして対外的な行動が出来ないようにする方法等々、様々な手法が使われます。

上の例見て、何か思い出しませんか?

そう、日本のマスメディアや日教組がやっている行為がまさにこれらに当たります。
日本はまさに「情報戦の戦場になっている」のです。
そして国民にも政府にもその自覚がないので、世界から見るときわめて操作しやすい、日本国民から自国に有利な回答を引き出しやすい、もっと厳しく言うなら海外の国から見ると「日本は自国利益のために世界で最も搾取しやすい国」になっているのです。

ここまで読んで、怖くなったり腹が立たない方は少ないと思います。
でも現実です。
そして、その現実に対抗する組織や手段は「現時点ではほとんど無い」状態です。
これは「汚いことから目を背け、国防や戦争と言う現実を考える事すらタブーにしてしまった国民の責任」でもあります。

しかし、この風潮すらGHQをはじめとする海外勢の情報操作に因るものです。

本来、日本の文化や思想、社会は情報操作に対して他国より柔軟かつ抵抗力の強いものでした。
そうでなければ、明治維新で日本のアイデンティティを失わずに海外の思想や文化を取り入れるなどという、世界史的に見れば極めて変態的(笑)な芸当など出来ません。
そのような場合、ほとんどの国は思想的もしくは文化的、場合によっては本当の意味でも属国化してしまいます。

確かに極めて危険な状態です。
でも、まだ遅すぎるわけではありません。
皆さんが必要十分な情報を手に入れる事が出来、一人一人が情報戦状態にあると自覚出来れば事態を変えることは出来るのです。

ラベル:情報操作 戦争
posted by FumiHawk at 10:15| Comment(7) | TrackBack(0) | 情報戦略・戦術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。